2019.06.30 05:42熱力学第0法則(熱平衡)先程の記事で述べたように、熱力学第0法則とは熱平衡に関する法則です。私たちは、温かい、冷たいという状態を表す量として、温度という量をよく知っています。また、温かい物体と冷たい物体を触れ合わせると、温かい方は温度が下がり、冷たい方は温度が上がるということを経験的に知っています。この時、その状態で長い時間放置しておくと、系の温度が変化しない状態が来ることが想像できると思います。この状態を熱平衡状態といいます。高音物質と低温物質を触れ合わせると温度が移動しますが、同時に熱も移動します。ここで、念のため温度と熱の違いを簡単に説明しておきます。温度・熱の違い温度とは、単位は℃(度)やK(ケルビン)の量です。私たちは普段暑い、寒いをこの量で判断しています。それに対...
2019.06.27 04:46熱力学の法則熱力学の根幹をなす法則として、熱力学第0法則、第1法則、第2法則があります。それぞれ簡単に説明します。熱力学第0法則(熱平衡の法則)温度の異なる物質を孤立系(箱のようなもの)に長い時間放置すると、系の温度が時間的に変化しない状態になる。この状態を熱平衡という。